2025年05月11日
沖縄あるある。
2025年 5月10日(土) 雨
南のち北東の風 おだやかのち波あり
未明から夜明け頃にかけて雷を伴う激雨になっていたけれど、予報に反して8時過ぎから雨は上がった。
予報どおりならツアー中止を決めていた日帰り業者のみなさんも、これくらいならツアーを開催することにしたようだ。
雨でも行きたいと願うお客さんたちはホッとしただろうけれど、休みをあてこんでいたスタッフたちは、朝から疲労度EXに見えたのは言うまでもない。
ただし雨が上がっていたのはほんの一刻ほどのことで、結局この日はずーっと雨雨雨。
仕方がない、こんな日はおとなしく部屋でプロ野球中継でも観ていよう。
土曜日ということもあって、この日は多くのカードがデーゲームで、ヤフーのプロ野球コーナーで案内される各ゲームごとの放送予定をチェックしてみたところ、午後2時からNHKで阪神×中日がある…
…と思いきや、朝イチ便で届いた新聞の番組欄を見てみると

「阪神×中日」とあるはずの欄には、バスケットBリーグ・チャンピオンシップ準々決勝第2戦「琉球×島根」の生中継が…。
琉球とはもちろん琉球キングスのことで、ご当地チームが地元沖縄のアリーナで大事な試合をするってことで、NHK沖縄は阪神×中日などまったく眼中に無し…。
そりゃまぁ各都道府県に地方局があるNHKのこと、地元ファンが推すチームの大事な試合となれば、独自中継ってのもアリなのは当たり前。
でも特に推しているわけでもない者にとって、ショックは大きかった…。
しかもよりによってこの日の阪神×中日の中継には、ゲスト解説として岡田顧問が放送席に来ていたというではないか。

監督をされていた昨年までなら、試合中にはけっして聞くことができなかった「岡田語録」を、この日は生中継で楽しめるはずだったのに!
おまけにゲームは村上のマダックス完封だったそうで、勝った側の得点が2点止まりとなれば、ゲームは2時間半もかかっていなかったはず。
雨降りの午後のひととき、PC作業をしながら野球を観るにはうってつけのゲームだったのになぁ…。
全然話は変わるけれど、近頃はあちこちに見られるようになったセルフ給油所、車のことなど何も知らなくても、とりあえずそこにあるし少々安いし…ってことで利用するヒトは多い。
そのため、なかには「軽自動車だから、入れる燃料は軽油ね」って本気で思い込み、ガソリン車に軽油を注ぐ客がけっこういるらしい。
ちなみに多少軽油を入れてしまっても、すぐにストップすればほとんど問題はないそうなんだけど、信じ込んで思いっきりたっぷり入れてしまったら、かなり面倒なことになるらしい…。
同じくらい信じられない思い込みのニュースを近頃見かけるようになった。
なんと、万博に行こうと思って吹田の千里(太陽の塔があるところ)に来てしまった…というヒトが本気でいるというのだ。
ありえん……。
千里の万博公園といえば、いうまでもなく70年の大阪万博の会場だったところ。
来場者が1日平均15万人じゃなければ採算がとれないという話のなか、「関係者」までカウントして水増ししてもまったくその人数に届いていない…なんてネガティブ報道もやたらと見られる2025大阪関西万博だけど、皆様は70年の大阪万博の1日平均の入場者数をご存知か。
なんと35万人!!
しかもマックスは83万6千人って!!
そりゃ面積は千里が330ヘクタールなのに対し、夢洲は155ヘクタールと半分ほどでしかないとはいえ、当初の目標を1日平均15万人と設定していた時点で、70年当時と比べて万博需要が激減していることをわかってたんじゃん、2025日本国際博覧会協会。
いくら広いといったって、80万人もの人々が訪れたら、その混雑ぶりは今の東ゲート前どころじゃなかったろう。
昔の日本人はガマン強かったのだなぁ…。
それはそうと、予約システムにかぎらず、あれやこれやそれやとITを駆使した様々な新システムは、たしかに55年前と比べて激変しているのは間違いない。
まさに日進月歩、科学も技術も日々新たになって、今世紀だけに限ってさえ、暮らしには大きな変化がもたらされ続けている。
でもその変化って、ホントに「進歩」なんですかね?
変革とか進歩ってのはいい方向に進んでいることを意味するものであって、変わる=いい方向とは限らない。
70年の大阪万博から今日まで55年間経った現状を見れば、必ずしも「変革」ではなかったことどものほうが遥かに多いような気がする。
いっそのこといったんすべてを70年当時に戻し、反省を活かしつつ知恵を振り絞ってリスタートしたほうが、よっぽどいい社会になるんじゃなかろうか。
少なくとも「米が無い!」と騒ぐ社会にはならないだろう。
もっとも、あらゆる分野で時すでに遅し感が否めないなか、今さらリスタートなんてできるはずもなし。
せめて知恵を振り絞るしかないんだけど……
…この半年というもの、日本を取り巻く諸問題に対しては「適切に対応する」と言い続けているだけで、その実何もやっていないに等しい政府の皆さん。
もはや搾る知恵も、出がらし状態になってしまっているに違いない。
たとえ政府は出がらし状態でも、各民間企業はまだまだ知恵を振り絞っている。
輸送コスト高騰が叫ばれるなか、クロネコヤマトはなんと全国一律料金420円で日本国内のどこまでも配送してくれる「こねこ便420」なる新商品を今月21日からスタートさせる、という記事が新聞に載っていた。
おそらく日本郵便のレターパックライトのような感じで、A4サイズ&厚さ3センチまでという制限つきながら、420円はありがたい…
…と思いきや。
その記事をちゃんと読むと…

発送は「沖縄県を除く全国で…」って。
「全国」ちゃうやんッ!!
万国じゃない万博みたいなものか…。
それにしても、なんで配送はできるのに発送はできないんだ??
「※北海道・沖縄を除く」は通販等でありがちとはいえ、配送はできるのに発送できない合理的な理由を100字以内で述べよ。
ま、どのみちポストに投函できるわけじゃなし、たとえ沖縄から発送できたとしても水納島にいるとそうそう使えるわけではないこねこ便だけど、クロネコヤマトがこうして頑張ってくれれば、日本郵便もこの先安易な値上げは差し控えてくれるかもしれない。
現行600円のレターパックプラスなんて、ほんのちょっと前までは500円、その少し前までは450円だったのだからなぁ…。
当店の送料も、その分上がっておりますです、ハイ。
Posted by クロワッサン at 08:40│Comments(0)
│日々の徒然