てぃーだブログ › 徒然海月日記~つれづれくらげにっき~ › 世間の美味いもの › 昆虫記 › ナナホシはカレーのおかげ。

2025年04月15日

ナナホシはカレーのおかげ。

2025年 4月14日(月) 晴れ

南西の風 おだやかのちけっこう波あり

 昨晩は久しぶりに翌日に酒が残ってしまうほどに過ごしてしまい、この日は朝から無性にカレーが食べたくなった。
 
 二日酔いの朝に効くものには人それぞれいろいろあれど、ワタシの場合ココロも体も欲するものといえば、もちろんカレー。
 
 そう聞いただけでリバースしてしまいそうになる方もいらっしゃるようながら、カレーに含まれている各種スパイスのうちの何かが、ワタシには効果てき面なのである。
 
 突如カレーが食べたくなった場合に便利なのが、レトルトカレー。
 
 レトルトカレーといえば、最近とある方からこういうモノを頂戴した。
 
ナナホシはカレーのおかげ。

 旅行ガイドブックの老舗「地球の歩き方」を模したパッケージ。
 
 ひと昔前の世の中では、そうそう得ることができなかった世界各地の情報を国ごと地域ごとに1冊にまとめてくれていたこのガイドブックはなかなか重宝で、その昔ケニアを訪れた際にも頼りにしたものだった。
 
 ただし「地球の歩き方・ケニア」というタイトルのくせに、首都ナイロビなどでは
 
 歩かないでタクシー利用を!
 
 と特筆されていることに、我々はオソロシイ思いを抱いたものだった。
 
 よくもまぁ彼の地から無事に帰ってこられたものだ。
 
 スマホ一つでなんでも調べられる今の時代に「地球の歩き方」のポジションがどうなっているのかは知らないけれど、少なくとも我々世代であれば知らない方はいらっしゃるまい。
 
 そんな地球の歩き方カレーをさっそく食べよう…
 
 …となる前に、これまたひと様から頂戴した手作りカレーがわずかながら残っていたことを思い出した。
 
 その手作りカレーとは……こちら。
 
ナナホシはカレーのおかげ。

 タイカレーのひとつ、マッチョマンカレー……じゃなかった、マッサマンカレー。
 
 レッドカレーに色味は似ているけれど、トウガラシを使っていないために辛味は控えめというマッサマン、あいにく鍋の底に残った最後の一皿分なので具も少な目ながら、いやはや、その旨さはシロクマ級。
 
 そんな手作りマッサマンカレーをタイ米とパクチーとともにもたらしてくださったのは、通りすがりにフラリと姿を見せてはサラリと風のように去っていったケンミンとーまさん。
 
 あっという間だったからお姿の記録も残っていないけれど、いつぞやのタケノコ祭りの写真があったっけ。
 
ナナホシはカレーのおかげ。

 これは何年前のタケノコ祭りだったかなぁ…。
 
 タケノコ祭りというよりも、ほぼほぼ焼き鳥祭りだけど。
 
 そんなスペシャルマッサマンでようやく体が目覚め、午後にはガメ公のエサ採りに。
 
 すると、摘もうとした新芽の隣の葉の上に…
 
ナナホシはカレーのおかげ。

 …ナナホシキンカメムシ、リターンズ!
 
 ミヤコキンカメムシの出現以来忘れられかけていたナナホシキンカメ、個体数的には圧倒的にこちらのほうがレアだし(でも今日はミヤコキンカメの姿は無かったけど)、サイズも2周りほど大きいから存在感バッチリ。
 
 前回は採ったクワの葉をカゴからビニール袋に入れる際に発見したため、元々クワの葉にいたのか、何かの拍子に紛れ込んでしまったのか、詳細は不明だった。
 
 でも今回の遭遇で、ナナホシキンカメが能動的にクワの葉上にいることが判明。
 
 しばらく撮らせてもらっていたところ、ナナホシキンカメはプイ~ンと飛び去った…
 
 …と思ったら、すぐそばの別のクワの木の葉に着地した。
 
 やっぱりクワの木が好きなのかな?今の季節は実も多いし…。
 
 前回の遭遇は昨年12月13日だったから、4か月ぶりの貴重な遭遇。
 
 それもこれも、シロクマ級に美味しいカレーの威力で復活できたからこそ。
 
 ケンミンとーまさん、ステキなデリバリーをありがとうございます!
 
 ところで。
 
 何は無くともパクチーを…と用意してくださっていたサンエー産のパクチー、これもやはり先日シロクマさんでいただいたパクチーと同じくらいに、香り立つ深い味わい。
 
 冬の間食べ放題になるオタマサのパクチーは、これらに比べるとやんわりテイストというかクセが無さすぎというか、インパクトにおいていささか威力がない。
 
 てっきり食べ慣れてしまったせいかと思っていたところ、このところの他所様のパクチーをいただいてみたところでは、どうやらそもそも味が異なっているらしい。
 
 これは育て方で変わるものなのだろうか。
 
 それとも、土壌に左右されるのだろうか。
 
 はたまた、品種の違いによるものなのだろうか。
 
 チョロッと調べてみたところ、やはり香り立つパクチーにするにはいろいろ配慮が必要っぽい。
 
 いちいちなるほどなぁと思いつつも、残念ながら今季の我が家のパクチーは終了してしまった。
 
 はたして来季まで覚えていられるだろうか…。


同じカテゴリー(世間の美味いもの)の記事
幻の黒。
幻の黒。(2025-03-25 06:49)

ヤツもいた。
ヤツもいた。(2025-03-19 08:56)


Posted by クロワッサン at 05:02│Comments(4)世間の美味いもの昆虫記
この記事へのコメント
スマホ時代になって、本が売れなくなり、「地球の歩き方」は、小学館に身売りしたんじゃなかったかな。
その後、またたとえば「地球の歩き方 沖縄」、「地球の歩き方 先島諸島」とか、世界の聖地の歩き方 のような本とかで、ヒットを飛ばしている様子です。
Posted by 屋我地 at 2025年04月15日 20:08
聖地の歩き方 ではなくにて、「地球の歩き方ムー 異世界の歩き方」だったかな。
Posted by 屋我地 at 2025年04月15日 20:11
カレー お口に合って何よりです \(^o^)/
でもこんなにお褒め頂くと 出禁になったお店であんな事やこんな事をやってきた私でも恥ずかしいです (^^;;
Posted by ケンミンとーま at 2025年04月16日 03:56
屋我地さん、
なんと、異世界の歩き方ガイドにまでなっていましたか、「地球の歩き方」…。

ケンミンとーまさん、
同じ県内とはいえ、遠路はるばるデリバリー、
そして新たな味覚をご提供くださり、まことにありがとうございます!

マッサマンの素、探します(笑)。
Posted by クロワッサン at 2025年04月16日 06:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。